多様で柔軟な未来の働き方とはどのような働き方なのか、取り組む意義や
企業のメリットなどについて、基調講演、一般講演、
働き方改革に取り組む中小企業によるパネルディスカッションを通して考えます。
令和7年度 第2回 開催概要
-基調講演開催決定-

岡田 武史氏
大学卒業後、古河電工でプレーを経て指導者の道へ。横浜F・マリノスでの優勝、そして日本代表監督として史上初のW杯出場を果たす。二度のW杯で采配を振るい、日本サッカーの歴史を切り拓いた。現在はFC今治オーナーとして地域とクラブづくりに挑戦し、企業向け講演ではリーダーシップや挑戦の哲学を語り、次世代への人材育成にも力を注いでいる。
令和7年度第2回のフォーラムでは、サッカー元代表監督の岡田武史さんの登壇が決定。FC今治のオーナーだけでなく、スポーツ分野、教育分野の企業経営など幅広く活躍される岡田さんに、これからの企業が取り組む働き方に加え、チームビルディングや教育論についてお話いただきます。
Tokyo Future Work Award2025表彰式と同時開催
- 開催日時
- 令和8年1月20日火曜日 14時~17時予定
- 開催方法
- リアル/オンラインハイブリッド開催
- 内容
- ●基調講演
岡田武史氏(サッカー元代表監督/FC今治オーナー)
●Tokyo Future Work Award2025 表彰式
受賞企業の取り組みを紹介
●特別講演
以下の企業による特別講演を実施致します。
株式会社ベネフィット・ワン、株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)
※詳細は下記をご覧ください
●ネットワーキング
参加者様と、上記受賞企業様の交流の時間を用意しております。 - 会場
- TOKYO NODE HALL
東京都港区虎ノ門二丁目6番2号
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 8F、45F〜49F
最寄駅からのアクセス
東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅直結
※地下改札を出て右手へ、A2側出口より虎ノ門ヒルズ ステーションタワーへ向かってください。
東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅 地下通路直結
※地下通路より「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー方面」へ向かってください。
会場へのアクセス
TOKYO NODE のエントランスは「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」の8Fです。
8Fへは「シャトルエレベーター(7Fスカイロビー経由)」または「Cエレベーター」でお越しください。
(45F〜49Fへお越しの方は、8F TOKYO NODE内から高層階行きエレベーターで45Fへお上がりください) - 参加費
- 無料 ※参加お申込み開始は11月中旬頃を予定しております。
特別講演登壇企業

【講演概要】
インフレ時代における働き方の未来と企業のあり方
物価上昇が続くインフレ環境下で、従業員の生活や働き方に対する不安が高まる中、企業には「人材を守り、活かす制度設計」が求められています。特に中小企業にとっては、限られたリソースの中で、人材の定着・成長・戦力化を支える仕組みづくりが、経営の安定と持続的な成長に直結します。本セミナーでは、インフレ時代における働き方の変化を踏まえながら、経営者目線で考えるべき、人材を活かす制度設計の視点と、企業価値を高める経営戦略について語ります。
【会社概要】
株式会社ベネフィット・ワンは、中小企業様を含め、多くの企業へ福利厚生、健康経営、教育・研修をワンストップで提供する事業を手掛けています。提供する福利厚生を中心に、人事マネジメント領域における総合的なサポートを提供されている経験から、多様なライフスタイルや価値観に合わせた働き方の実現、中小企業に求められる生産性向上の在り方などをご紹介いただきます。

(旧Chatwork株式会社)
【講演概要】
kubellが考える、AIで人が輝く未来の働き方
インターネットを超えるAI革命の今、働き方は根底から変わります。知的労働が代替される時代に、「AI時代にキャリアはどう築くべきか」「AIによって仕事が奪われるのか」「働かなくて良い時代になるのか」「その時に人間は何をするのか」など様々な問いがある中で、人が輝く未来をどう創るかを語ります。
【会社概要】
株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)は、「働くをもっと楽しく、創造的に」というミッションを掲げ、中小企業No.1ビジネスチャット「Chatwork」や、人とAIなどテクノロジーの力を掛け合わせた「BPaaS」などの事業を手掛けています。こうした事業を通じて、現に中小企業の皆様が抱え悩む生産性向上に関する課題を踏まえ、それらを乗り越えるためのヒントをご紹介いただきます。
Tokyo Future Work Award 詳細はこちら
【開催終了】令和7年度 第1回 開催概要


-トークセッション-
令和7年度第1回「未来の働き方推進フォーラム」は、ビジネスメディアPIVOTとのコラボセッションという形で、PIVOT MC竹内由恵さんの進行のもと、山田進太郎D&I財団COOの石倉秀明氏にご登壇いただき、「人材不足時代に選ばれるサステナブルな組織」について語っていただきました。詳細はPIVOT公式チャンネルにて当日の内容を配信しておりますので、是非ご覧ください。
-Tokyo Future Work Award2024受賞企業による発表-
また、昨年度のTokyo Future Work Awardの受賞企業にもご登壇いただき各社様の取組みについてお話いただきました。

【大賞】富士水質管理株式会社 白山 達也 様
給排水システムのメンテナンス事業で水インフラを支える同社では、なかなか働き方改革が進まない建設業界の中で、業界平均を大幅に上回る女性技術者が在籍・活躍し、業績の向上・採用応募数の増加を実現されています。その背景にある、多数のデジタルツールの活用で「時間・場所や年齢・性別に縛られない働き方」や「人材育成への投資」に業界に先駆けて取り組んだ事例をご紹介いただきました。

【優秀賞】株式会社Massive Act 濱澤 玲菜 様
総合デジタルマーケティング支援・DX支援を手掛ける同社では、「メンバードリブン経営」という理念に基づき、「働きがい」と「柔軟な働き方」の提供を通して、社員を尊重する組織づくりを実践されています。全社員に導入しているフレックスタイム制をはじめとした制度整備だけでなく、タスクの可視化・共有や、AI/RPAの活用といった運用面での工夫についてもご紹介いただきました。

【優秀賞】e-Janネットワークス株式会社 坂本 史郎 様
リモートワークを実現するための様々なクラウドサービスを提供している同社では、「e-Jan! Work Style」として、国内外でのリモートワークやワーケーションをはじめとした多様な働き方を自ら実践するほか、新しい働き方の実験も行っています。そして、その働き方を実現するために必要な製品を開発する・・・という循環で、働き方の更なる「柔軟性」を追求されている取組をお話しいただきました。
※優秀賞は順不同
- 開催日時
- 令和7年7月24日木曜日 14時~16時(13時半開場)
- 開催方法
- リアル/オンライン ハイブリッド開催
- 会場
- Tokyo Innovation Base
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3
JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」京橋口|徒歩1分
東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D9出口すぐ
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」1出口|徒歩3分 - 参加費
- 無料
【開催終了】第2回 開催概要


多様で柔軟な働き方の実現に向けて、ITツールをいかに活用していくかについて考えます。
基調講演では緒方氏に「ITを駆使した未来の働き方」をテーマに、一般講演では越川氏に自ら実践している経験から、新しい働き方の可能性に迫ります。
登壇企業には、試行錯誤を繰り返しながら取り組む事例について発表いただき、その取組の先にある目指す未来の働き方についてディスカッションを行ないます。
- 開催日時
- 令和6年9月13日 金曜日 13:30~16:30
- 開催方法
- オンラインライブ配信
- 内容
- ●基調講演 緒方憲太郎氏(株式会社Voicy代表取締役 CEO)
●一般講演 越川慎司氏(株式会社クロスリバー 代表取締役社長)
●中小企業による事例紹介/パネルディスカッション
株式会社NISHI SATO
日販テクシード株式会社
株式会社ふらここ - 参加費
- 無料
【開催終了】第1回 開催概要


多様で柔軟な働き方やそれに取り組む意義、企業のメリットについて考えます。
基調講演にはモーリー・ロバートソン氏(タレント・国際ジャーナリスト)が、続く一般講演には働き方に関する専門家が登壇、パネルディスカッションでは、取組企業3社が登壇します。ファシリテーターは魚住りえ氏(フリーアナウンサー)が務めます。
- 開催日時
- 令和6年7月10日 水曜日 13:30~16:30
- 開催方法
- リアル会場、オンラインライブ配信
- 申込期限
- 7月9日 火曜日
- お申込み期間は終了しました。
- 内容
- ●基調講演 モーリー・ロバートソン氏
講演テーマ 誰もが輝ける「未来の働き方」
●一般講演 平田 未緒氏(株式会社働きかた研究所 代表取締役)
●パネルディスカッション
未来の働き方の実現に取り組む企業に事例の発表後、談論いただきます。
●登壇企業
エコアティア株式会社
社会福祉法人げんき
多摩冶金株式会社 - 会場
- ベルサール九段
https://www.bellesalle.co.jp/shisetsu/iidabashi/bs_kudan/
東京都千代田区九段北1-8-10住友不動産九段ビル3・4F
「九段下駅」7番出口徒歩2分(東西線)
「九段下駅」5番出口徒歩3分(半蔵門線・新宿線)近隣には「ベルサール神保町」「ベルサール神保町アネックス」がございます。お間違えのないようお気を付けください。
- 参加費
- 無料
第2回 開催概要
- 開催日時
- 令和6年9月13日金曜日 13:30~16:30(予定)
- 開催方法
- オンラインライブ配信
- 申込期限
- 9月12日木曜日
- 参加費
- 無料
開催日時や登壇者の最新情報については、当事業サイト及び公式Facebookにてお伝えしてまいります。
参加申込の流れ

下記から直接お申し込みください
必要事項を記入の上、お申し込みください。お申し込みいただきましたら、事務局から参加方法等のご案内メールを送付します。