令和7年度 表彰式概要決定!【詳細はこちら】▶
「誰もが活躍できる持続可能な社会の実現」に向けて先進的な働き方を推進する企業を選出し、表彰します。
受賞企業については、PR動画の作成や本ホームページでの掲載など、企業の取組内容や表彰式の様子を紹介していきます。
「Tokyo Future Work Award」を通して、自社の取組を発信していきましょう。
- 対象
-
- 東京都内で事業を営んでいること。法人においては本店所在地が東京都内に所在すること
- 常時雇用する従業員の数が2人以上300人以下の企業、一般社団法人、一般財団法人等であること
- 「東京サステナブルワーク企業」に登録していること(※「東京サステナブルワーク企業」の要件を満たし、登録を申請中の場合もエントリーを受け付けますが、エントリー期限までに登録が決定しない場合は、エントリーを無効とします。)
※詳細は募集要項(PDF)をご確認ください。
- エントリー
- 令和7年6月9日(月)~
9月30日(火)17:00
10月17日(金) 17:00
※締切延長しました - 受賞企業
- 10社程度(受賞企業は、表彰式に参加頂きます)
- 表彰式
-
令和8年1月20日火曜日 14時~17時予定
※詳細はこちらをご確認ください。
- 各賞及び賞金
-
1大賞 50万円(1社)
2優秀賞 30万円(2社程度)
3奨励賞 10万円(7社程度)
※該当がない場合もあります。
令和7年度 表彰式概要

岡田 武史氏
大学卒業後、古河電工でプレーを経て指導者の道へ。横浜F・マリノスでの優勝、そして日本代表監督として史上初のW杯出場を果たす。二度のW杯で采配を振るい、日本サッカーの歴史を切り拓いた。現在はFC今治オーナーとして地域とクラブづくりに挑戦し、企業向け講演ではリーダーシップや挑戦の哲学を語り、次世代への人材育成にも力を注いでいる。
本イベントに、サッカー元代表監督の岡田武史さんの登壇が決定。FC今治のオーナーだけでなく、スポーツ分野、教育分野の企業経営など幅広く活躍される岡田さんに、これからの企業が取り組む働き方に加え、チームビルディングや教育論についてお話いただきます。
令和7年度 第2回 未来の働き方推進フォーラムと同時開催
- 開催日時
- 令和8年1月20日火曜日 14時~17時予定
- 開催方法
- リアル/オンラインハイブリッド開催
- 内容
- ●基調講演
岡田武史氏(サッカー元代表監督/FC今治オーナー)
●Tokyo Future Work Award2025 表彰式
受賞企業の取り組みを紹介
●特別講演
以下の企業による特別講演を実施致します。
ベネフィット・ワン株式会社、株式会社kubell
※詳細は下記をご覧ください
●ネットワーキング
参加者様と、上記受賞企業様の交流の時間を用意しております。 - 会場
- TOKYO NODE HALL
東京都港区虎ノ門二丁目6番2号
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 8F、45F〜49F
最寄駅からのアクセス
東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅直結
※地下改札を出て右手へ、A2側出口より虎ノ門ヒルズ ステーションタワーへ向かってください。
東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅 地下通路直結
※地下通路より「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー方面」へ向かってください。
会場へのアクセス
TOKYO NODE のエントランスは「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」の8Fです。
8Fへは「シャトルエレベーター(7Fスカイロビー経由)」または「Cエレベーター」でお越しください。
(45F〜49Fへお越しの方は、8F TOKYO NODE内から高層階行きエレベーターで45Fへお上がりください) - 参加費
- 無料 ※参加お申込み開始は10月初旬を予定しております。
特別講演登壇企業

【講演概要】
インフレ時代における働き方の未来と企業のあり方
物価上昇が続くインフレ環境下で、従業員の生活や働き方に対する不安が高まる中、企業には「人材を守り、活かす制度設計」が求められています。特に中小企業にとっては、限られたリソースの中で、人材の定着・成長・戦力化を支える仕組みづくりが、経営の安定と持続的な成長に直結します。本セミナーでは、インフレ時代における働き方の変化を踏まえながら、経営者目線で考えるべき、人材を活かす制度設計の視点と、企業価値を高める経営戦略について語ります。
【会社概要】
ベネフィット・ワン株式会社は、中小企業様を含め、多くの企業へ福利厚生、健康経営、教育・研修をワンストップで提供する事業を手掛けています。提供する福利厚生を中心に、人事マネジメント領域における総合的なサポートを提供されている経験から、多様なライフスタイルや価値観に合わせた働き方の実現、中小企業に求められる生産性向上の在り方などをご紹介いただきます。

【講演概要】
kubellが考える、AIで人が輝く未来の働き方
インターネットを超えるAI革命の今、働き方は根底から変わります。知的労働が代替される時代に、「AI時代にキャリアはどう築くべきか」「AIによって仕事が奪われるのか」「働かなくて良い時代になるのか」「その時に人間は何をするのか」など様々な問いがある中で、人が輝く未来をどう創るかを語ります。
【会社概要】
株式会社kubellは、「働くをもっと楽しく、創造的に」というミッションを掲げ、中小企業No.1ビジネスチャット「Chatwork」や、人とAIなどテクノロジーの力を掛け合わせた「BPaaS」などの事業を手掛けています。こうした事業を通じて、現に中小企業の皆様が抱え悩む生産性向上に関する課題を踏まえ、それらを乗り越えるためのヒントをご紹介いただきます。
未来の働き方推進フォーラム 詳細はこちら
エントリー~表彰までの流れ

「Tokyo Future Work Award」にエントリーする
「マイページ」のエントリーフォームからエントリーください。
※事前に「東京サステナブルワーク企業」に申請する必要があります。

一次審査(書類審査)
エントリー書類をもとに、エントリー要件の確認や社内の取組状況について、専門家・有識者等が書類審査を行います。

一次審査(訪問調査)
一次審査(書類審査)を通過した企業に現地訪問し、取組内容等についてヒアリングを行います。

二次審査(プレゼンテーション審査)
一次審査通過企業からのプレゼンテーション形式で、審査会にて審査を行います。プレゼンテーションは、取組内容等のご説明に当たって事前に資料をご準備いただきます。
※二次審査の詳細は、一次審査通過企業に別途お送りします。

審査結果の通知
審査結果は、表彰式までにメールでご連絡します。
表彰式において、令和7年度「Tokyo Future Work Award」受賞発表を行います。
大賞・優秀賞・奨励賞につきましては、表彰状及び副賞の贈呈を行う予定です。
表彰式のご案内は、最終結果を通知する際に、あわせて送付します。
企業の取組内容や表彰式の様子を編集してPR動画を作成します。都主催イベント及び東京都ホームページ等での紹介、東京都が主催する関連イベントや各種広報媒体において、企業の取組内容を紹介します。
※受賞企業様には、表彰式までに当日放映する映像の撮影をさせていただきますので
ご協力をよろしくお願いいたします。